★ 平成7年2月9日(日) 京都鹿ケ谷 金毛院で 茶会をします ★

七 事 式(花月)

未分類

表千家七世如心斎(一燈の兄)、裏千家八世又玄斎一燈、川上不白(如心斎の高弟 江戸千家初代)らは 大徳寺無学宗衍和尚の 禅の教え『七事随身』の精神を 茶道に取り込み 『七事式』を確立しました。
花月、且座、廻り炭、廻り花、茶カブキ、一二三、員茶 がそれです。
碧窓会では「茶は遊に非ず、芸に非ず、一味清浄法喜禅悦の境を悟る」を念頭に この『七事式』の稽古をしています。

花月は ゲームをしているような感覚で 初心者でも入りやすく、次第に楽しくなり 好きだという方が多くなります。
🔶 平成6年12月
  「壺荘り花月」 をしました。
久しぶりに 茶壺を出しましたので 口切の稽古も 併せてしました。壺の蓋を取り、客所望の濃茶と その日使う薄茶を取り出し、懐石の間に 臼で引いてお抹茶を用意します。 今は 茶屋で簡便に調達できますが 口切の稽古をすると その有難さが分かります。

三友之式

コメント

タイトルとURLをコピーしました