未分類 碧窓会の 概要と 考え方 『碧窓会』 碧窓会は 京都 大阪 東京の3か所に 稽古場があります。それぞれ「碧窓会京都」「碧窓会大阪」「碧窓会東京」と呼んでいます。 稽古の基本的な考え方 徳田宗忠 あわただしい現代社会は 常に変化し、どんどん進化しているように 見えます... 2021.02.02 未分類
未分類 お 点 前 お点前は茶道の基礎ですから 順序はもちろん 手格好、初中後をしっかりと稽古します。炭の手前も必ずします。炭を置いて 釜の湯がたぎり、松風が聞こえだすと 誠に満ち足りた心持になります。また 席入、お茶の頂き方、道具の拝見などの客の稽古をします... 2021.02.02 未分類
未分類 七 事 式(花月) 表千家七世如心斎(一燈の兄)、裏千家八世又玄斎一燈、川上不白(如心斎の高弟 江戸千家初代)らは 大徳寺無学宗衍和尚の 禅の教え『七事随身』の精神を 茶道に取り込み 『七事式』を確立しました。花月、且座、廻り炭、廻り花、茶カブキ、一二三、員茶... 2021.02.02 未分類
未分類 初 釜 お茶人の一年は 初釜から始まります。 家元では 元旦の未明 梅の井から若水を汲み お茶を練り 利休堂に供え、新春を寿ぎ ご家族で相伴します。そして7日ごろから 社中の皆様と初めてのお茶を 共に喫むのが 初釜です。碧窓庵の初釜は 例年叶匠寿庵... 2021.02.02 未分類
未分類 お 茶 会 京都の お寺や神社で 毎年お茶会をしています。お点前、半東、お運び、水屋 など 社中で役を分担し、皆心を合わせて お客様をおもてなしします。 終わった後の充実感は 最高です。また 普段では見れない 京都の美しい庭園や 茶室が体験できるのも ... 2021.02.02 未分類
未分類 茶 事 お茶事には 正午の茶事、朝茶事、夜咄、暁の茶事、飯後の茶事、不時の茶事、跡見茶事など いろいろな形があります。お客となり呼ばれることはもちろんのこと 亭主となりお客様をお招きする楽しみは 茶道の醍醐味です。 日頃の稽古も お茶事のためにして... 2021.02.02 未分類
未分類 花 利休に「花は野にあるように」という言葉があります(利休七則)。 しかし あたりまえのようで どう入れたらいいのかは分からない。茶花にはこの他にはこれといった約束はありません。『南方録』に《小座敷の花はかならず一色を一枝か二枝 かろく いけた... 2021.02.01 未分類