お点前は茶道の基礎ですから 順序はもちろん 手格好、初中後をしっかりと稽古します。
炭の手前も必ずします。炭を置いて 釜の湯がたぎり、松風が聞こえだすと 誠に満ち足りた心持になります。
また 席入、お茶の頂き方、道具の拝見などの客の稽古をします。 初心者の方には 足の運び、座り方、礼の仕方から 分かり易く指導します。
月謝など 稽古内容の詳細は「稽古内容・案内」をご覧ください。
四 ヶ 伝の稽古は 普段の稽古の中でします。
奥伝(行の行台子 大円の草 真の行台子 大円の真 及び 真の炭手前)は 特別稽古日を設け 集中しています。
小習・四ヶ伝
小習は 風炉、炉はもちろん 逆勝手や 炉の切り方で いろいろなお点前ができます。
薄茶のお点前だけでも 沢山な変化があり 楽しくお稽古ができます
大炉 薄茶点前(心静庵にて) 逆勝手 向切 内流し点前(金毛院)
四ヶ伝は 唐物道具を使ったお点前で 格式のある厳粛な気分になります。
緊張した 時間が たまらなく気持ちがいいものです。
風炉 茶通箱点前 風炉 茶通箱点前
奥 伝
真の炭手前
コメント